2020年12月27日 手前味噌ではありますが…
ここ数年、この時季の恒例の行事となってきたのですが、練馬区役所に行って参りました。
練馬区では、健やかカレンダーというものを毎年作製していて、そこに掲載する作品を、小中学生を対象に募集しています。
うちの息子が小4の時からこれに応募しているのですが、今年も入選することができました。
本当は優秀賞を取ってカレンダーに掲載してもらうことを狙っている訳ですが、なかなか手が届きません。
でも、4年連続で入選をいただけているので、そこは褒めてあげるとこかなあと思っています。
さすがに優秀賞や佳作に輝いた作品は個性的で上手なものばかりです。
もちろん、その他の作品もそれぞれに味があって、ああだこうだと感心したり、ツッコんだりして楽しみながら鑑賞してきました。
普段は競争心の薄い息子も「やっぱ、みんな上手いな〜」と、ちょっとは刺激を受けたみたいでした。
チャンスはあと2回、頑張れ息子よ!(笑)
2020年11月10日 界王〜拳〜!
今夏よりイーマ・サウンドセラピーを施術に導入して、「気持ちいい〜」とのお声をよくいただいています。
このセラピーの良いところは、セルフケアとしても使えるという点です。
施術家が、自分の体がボロボロだと、質の良い施術はできないだろうと思っています。
人のことを健康にしたいと頑張るセラピストが、実は疲れ切っているというのは、この業界のあるあるだったりします。
ご多分に漏れず、私もそのような矛盾を長年にわたって痛感してきましたので、これまでにも色々と工夫はしてきました。
その点、このイーマ・サウンドはかなり気に入っています。
自分自身をフルバージョンで調整することはできないのですが、体の前面のチャクラ調整を毎日行うだけでも全然違います。
なんか、足元からエネルギーが湧いてくる感じで、界王拳が使えるんじゃないかという気分になり、心の中で「界王〜拳〜!」と叫んでいます。(笑)
ドラゴンボールをご存知ない方には、このニュアンスが全く伝わらないと思いますが、どうかお許しください。
2020年8月14日 半額でも行かん!
例年ですと、お盆のこの時期は、長野県の家内の実家に行って、のんびりした時間を過ごしているのですが…。
まあ、今年は帰省などしようものなら、どんな噂を立てられるか分からない状況なので、どこにも行けません。
「東京都民は半額!」というキャンペーン中だということで、家内と息子は東京スカイツリーに登ってきたようです。
このブログでも何回か書きましたが、私は大の高所恐怖症なので、おとなしく家でお留守番でした。
2018年5月6日のブログでは、「スカイツリーにも、息子にせがまれたら行くんだろうなあ」などと書きましたが、断固拒否です。(笑)
2020年7月24日 部屋の中で傘をさす理由とは?
新型コロナの毎日で代わり映えせず、久々のブログ更新となります。
実は、今年に入ってから皮膚の状態があんまり良くなかったりしています。
もともと何かあると皮膚に影響を受けやすい方なのですが、今回はちょっとしつこい感じです。
「原因は何なのか?」、体の内の環境・外の環境と色々考えて対策を練っているところです。
考えられる影響の一つとして、5Gに強化された通信システムの可能性が頭に浮かびました。
仙台市の医師で丸山修寛さんという先生が、電磁波対策では有名です。
彼は、電磁波に関する研究や数々の電磁波予防グッズの開発を行っており、当店でもそれら製品のご案内はしています。
電磁波対策の動画もたくさん投稿されていますが、その中で傘を使ったユニークな対応策があったので真似してみました。
クライアントさんの検査でも活用していますが、しっかりとビフォーアフターの結果が出ますので、皆さん納得されます。
どういう内容のものなのかという詳しいYouTube動画は、以下のサイトからご覧になれますので、よろしかったらどうぞ。
https://shugi-online.net/archives/2485
2020年4月10日 私の生きる軸はここにあります
4月7日、東京都には緊急事態宣言が発令されてしまいました。
今は、世界中が「不安」という感情で埋め尽くされている感じがします。
この危機を人類はどう乗り越えていくのでしょうか?
今日は、私の師匠的存在である大野靖志さんの新刊をご紹介します。
著書名は、『とほかみえみため』(和器出版)です。
結論から言いますと、「とほかみえみため」とは最強の言霊であるということを記した書籍です。
私の生きる軸は、ここにあります。
実は、期間限定かもしれませんが、この本はダウンロードして無料で読むことができます。
少しでも気になった方、何となくご縁を感じた方は、以下のサイトから情報を掴んでみてください。
https://tohokami.jp/book/
2020年3月22日 豊島園もいいけどね…
新型コロナウィルスの影響で長い春休みに突入したものの、なかなか外出が許されない世の小学生たち。
今年で閉園が決まっている「としまえん」も昨日から営業を再開したことだし、うちの息子もそろそろどこかに連れて行ってあげねばと…。
本人は「としまえん」より温泉でのんびりするのがいいらしく、昨年の12月にブログで紹介した東久留米のスパジャポに行ってきました。
やはり、前回訪れたときより、人の出が少ない感じがしました。
息子もあと数日で卒業式ですが、簡略化された短縮バージョンでの挙行となります。
「何もこんなときに…」と思わなくもないですが、地球規模で起こっている異常事態に誰もが不満を感じているはず。
人類の叡智で乗り越えたいものです。
2020年2月8日 初っ!おやじの授業
前回のブログでも触れましたが、卒業を控えた6年生の児童を対象とした「おやじの授業」を行ってきました。
おやじたちの職業紹介を通して、将来進む道を考えるための参考にしてもらおうという企画で、中学受験が済んだこの時期の恒例行事になっています。
今回は、私の息子が6年生ということで、初めて授業を担当させていただきました。
整体という仕事を紹介しつつ、体の不思議を体感してもらう参加型授業にしたいと考えていましたので、かなり入念な準備をして臨みました。
最初のうちは、子供たちも静かに聴いていましたが、実演を交え出した辺りから、徐々に反応も良くなり、大いに盛り上がってくれました。
伝えたかったことは、「君たちの発する言葉や想いにはパワーやエネルギーがあって、人や自分自身のことを良くも悪くもできる。だから、言葉や想いを大事にして欲しい」ということでした。
「誰か一人の心にだけでも響けばいい」との想いで、連続3回講演を何とか演じ切りました。(笑)
普段、大勢の人前で話す機会のない私にとっても、非常に貴重な経験となりました。
2020年2月2日 飽きてる場合じゃない!?
2016年夏以来、5度目のライオンキングの観劇に行ってきました。
以前は浜松町の劇場でしたが、現在、竹芝エリアの再開発事業に伴う建設工事を行っているため、今回は大井町まで足を運びました。
演者さんたちの歌声と身体能力を堪能できるのはもちろんのこと、このミュージカルに込められたメッセージが素晴らしいので、繰り返し観ても飽きません。
ライオンキングは20年以上という超ロングラン公演を更新し続けていますが、物語の内容自体はずっと変わりません。
何年も同じ役を演じ続けている役者さんもいますが、同じことをやり続けて飽きないのでしょうか?
劇団四季には、「慣れ・だれ・崩れは去れ!」「一音落とす者は去れ!」という格言があるほどの厳しさがあります。
飽きたら去らねばならぬのです。
「自分たちは何百回と演じているものでも、今日初めて観に来たお客様もいるかもしれない。そんな方たちにいい加減なものは見せられない」といった内容の言葉をTVで聞いたことがあります。
実は今週末、所属しているおやじの会の企画で、6年生の児童を対象とした職業紹介の授業を担当することになっています。
45分の授業を3コマ続けて、演じなければなりません(笑)。
同じ話を3回もするのは、しんどいかもしれません。
しかし、私の話を聞くのは、どの子も初めてです。
いい加減な授業はできないので、聞いて良かったなと感じてもらえる「おやじの授業」を届けてきたいと思っています。
2020年1月3日 諦めたら試合終了です!
今年のお正月も連休を利用して、長野県の高遠町に行ってきました。
空が晴れ渡り、中央アルプスが綺麗に見えたので、思わず写真を撮りました。
息子が抱えているのは、バスケットボールです。
体育の授業でバスケが上手く出来なかったらしく、バスケ嫌いになっていた感じでしたので、バスケ部出身の私がコーチしました。
バスケの攻撃は、パス・ドリブル・シュートの組み合わせですが、基礎的な技術をある程度、身につけておかないと、確かに難しい競技です。
繰り返し練習すれば、徐々にボールの扱いに慣れてくるので、少しは自信も出てきたようでした。
ボールをプレゼントした瞬間は、あまり嬉しそうな表情をしなかったんですがね。
2019年12月15日 スパジャポ最高!
日曜・祝日のお休みも何かと用事が入っていまして、丸一日ゆっくりできることが少なかったりします。
今日は数少ないその日でしたので、東久留米にある「スパジアムジャポン」に行ってきました。
今年3月にオープンしたばかりで、関東最大の岩盤浴を備えた天然温泉施設です。
リーズナブルな利用料でありながら、流行の温泉をいち早く取り入れ、広々とした岩盤浴ラウンジには、3万冊のコミックが用意されており、一日中いても飽きないようになっています。
日曜日はとても混み合うので、朝イチで行って、ゆったりくつろげる場所をキープするのがおすすめです。
自宅から自転車で20分程度の近さなので、また何度も足を運びたいと思います。
結局この日も、施術することになったんですけどね。(笑)
2019年10月1日 いよいよ始まりました!
10月1日から消費税が上がりましたね。
それに伴い、キャッシュレス・ポイント還元事業なるものも期間限定でスタートしました。
当店もその事業の対象店であることを、ご存知でしょうか?
PayPay(ペイペイ)または merpay(メルペイ)でのQRコード決済をしていただくと、5%のポイントが還元されるしくみになっています。
まだまだQRコード決済自体が、広く普及している感じがしていませんが、じわじわと若い世代を中心に利用が進んでいくでしょう。
事業期間は、2020年6月までですので、ぜひこの機会にQRコード決済を生活の中に取り入れてみてください。
2019年8月18日 つかの間の夏休み…
普段、なかなか旅行などに出掛けられないので、お正月やお盆の時季に家内の実家がある長野県を訪れるのが楽しみです。
自分が生まれ育った和歌山県には、もう家がないので、帰省というともっぱら長野県ばかりになっています。
長野県は遠過ぎず近過ぎず、冬は雪景色が楽しめて、夏は朝晩が涼しく、ちょっとした旅行気分をいつも味わえます。
近くのホテルの温泉にゆっくりつかるのが、恒例になっていて、ずっと入っていたいと思ってしまうぐらいです。
本当はもっと家族を色々なところに連れて行ってあげないといけないのですが…。
いつのことになるやら。( ノД`)
2019年7月28日 貞子とスケキヨ…
毎年恒例の「きもだめし」に今年も参加してきました。
息子の学校の「おやじの会」主催のイベントです。
例年、顔にメイクを施して、お化けに扮するのですが、今回は夕方に予定を入れてしまったため、メイク落とし不要のマスクにしてみました。
ある年齢以上の方なら、この白いマスクは、金田一耕助シリーズ『犬神家の一族』に出てくる佐清(スケキヨ)だと分かるのですが…。
現代の小学生にとっては、ただの白いおっさん!
いまいち、スケキヨの不気味さが伝わらず、残念でした。
一方、貞子の認知度の方が高いらしく、何人にも名前を呼ばれたそうです。
やっぱり、自己満足では駄目で、相手のことを考えないといけませんね。
ちなみに、貞子を演じたのは、私の家内です。
2019年6月12日 練馬区はどこだ?
以前から欲しいと思っていた頭蓋骨の模型を購入しました。
骨格模型は高いという先入観があったのですが、検索してチェックしてみると、意外なほどリーズナブルではないですか!
思わず買ってしまいました。
お買い得な割には、なかなかのクオリティーで、満足しています。
頭蓋骨は複数の骨が組み合わさって、形作られているのですが、色分けされていて分かりやすいタイプのものです。
一体、何個の骨でできていると思いますか?
左右で対になっているものがあるため、15種類23個の骨でできています。
東京都の特別区と同じ数だと覚えるといいかもしれません。
2019年5月5日 西武が勝って、どすこーい!
長かった連休が終わろうとしています。
10連休もあると、休みをどう調整していいか分からず、結局ほとんど営業日にしてしまいました。(笑)
せっかくの連休中にも関わらず、お越しくださいましたクライアントの皆さま、ありがとうございました。
そんなわけで、日曜日の「子供の日」は、今年初の野球観戦に行ってきました。
天候にも恵まれ、ホームランも2発飛び出し、4-0で西武が勝利!
気分良く、山川選手の「どすこーい」のポーズで記念撮影です。
2019年4月14日 春で良かった〜
長年、使用していたエアコンから、突然風が出なくなってしまいました。
2005年の製造なので、さすがに寿命が来た感じです。
ここ数年、室外機もガタガタと唸りを上げていたので、よく頑張ってくれました。
大家さんに相談したところ、すぐに新しいものと取り換えていただき、より快適な温度設定が可能となりました。
交換までに多少の日数がかかりましたので、これが真夏の暑い時季や真冬の凍える季節だとしたら大変でした。
このところ、4月にもかかわらず、冬並みの寒さで室温が10度くらいの日がありましたから、ご来店の方にはご迷惑をおかけしました。
いやはや、アクシデントがこの時季で助かりました。
2019年3月28日 明かりに照らされた夜桜がきれいで…
店舗の前には大きな桜の木があります。
4年くらい前までは、写真に写っている桜よりもさらに幹の太い巨木がありました。
マンションの建設のため、まだまだ立派に花を咲かせていたソメイヨシノは切り倒されてしまいました。
散々もめて遅延していたマンション建設もやっと終わりを告げ、入居者を受け入れる準備をしています。
マンションの暖色系のライトが夜桜を例年以上に引き立てている感じがします。
この辺りは夜になると、人通りも少なくなるため、こうして明かりが増えることは、治安上も肯定的にとらえていいと思います。
少し前までは、マンション建設反対の登りがいくつも立っていて、正直、いい感じがしていませんでした…。
これから地域に新しい仲間が加わるのですから、気持ち良く迎え入れたいものです。
マンションの前の桜並木を見たら、「いいところに越してきたな」と入居者さんもきっと思うはずです。
2019年月15日 新アイテム登場!
当店で使用している整体用の枕の姉妹品が開発されたので、先月から導入しています。
絶妙な素材の硬さと高さは、試行錯誤の上で製品化に至ったとのことです。
これは、足専用の枕なのですが、足を乗せておくと、とっても楽です。
単に楽に感じるだけでなく、しっかりと整体効果が得られるのが、この製品の重要なポイントです。
人は平らなところに寝ると、体の構造上やや反った状態で固定されることになり、股関節などに負担がかかります。
それを解消するためには、やや前屈ぎみに寝るのがいいわけで、その状態にうまく導いてくれるアイテムがこの足枕なんです。
施術中は常時、使用していますので、いつでもお試しあれ!
2019年2月18日 20数年ぶりの再会に乾杯!
小・中・高校と同じ学校に通っていた和歌山の同級生が、研修で和光市に滞在しているとのことで、会いに来てくれました。
和光市は大泉学園のお隣なので、バスで一本の近さです。
年賀状のやり取りはずっとしていましたが、実に20数年ぶりの再会でした。
地元の知り合いが今どうしてる?という話で盛り上がって、楽しいひと時を過ごせました。
私自身は、もう和歌山に実家がなくなってしまっているので、10年近くは訪れていません。
でも、和歌山で過ごした18年間は、しっかりと記憶に刻まれていて、同級生との会話を通して、懐かしさが込み上げてきました。
何年経っていても、すぐにあの頃にタイムスリップできるのがいいですね。
2019年1月22日 ああ、10万円の枕が…
以前から取り扱っていました整体用の枕がリニューアルされました。
この枕はただ頭を乗せておくだけで、首への負担が解放され、その結果、脳脊髄液の循環が促されるという優れた構造になっています。
カリスマ整体師が試行錯誤を繰り返して開発し、特許も取得しています。
中の素材の全てが、耐久性の高いゴムパイプに変更された点が、今回のリニューアルの大きなポイントだと言えるでしょう。
今回の変更は、以前10万円で販売されていた最上級のものと同じタイプへの変更ということになり、10万円の枕を仕入れて、ずっと塩漬けにしている私にしてみれば、「マジか…」と言う感じです。
しかも、価格は以前のままの据え置きなので、かなりお得感があります。
今まで、この枕が気にはなっていたけど、なかなか手が出せなかったという方は、この機会にご検討されてみてはいかがでしょうか?
当店では、いつでも体験できますから、実際に枕による体の変化を体感してみてください。
2018年12月24日 今年もクリスマスイブは区役所へ!
昨年に引き続き、今年もクリスマスイブに練馬区役所を訪れることとなりました。
練馬区が事業として行っている健やかカレンダーの原画募集に、今年も息子の作品が入選したので、家族で観に行ってきました。
さすがに優秀賞や佳作に選ばれている作品は、上手に描けているので、うちの息子がそこに食い込むためには、まだまだ修行が必要なようです。
小1から中3までの子供たちが対象なので、とても上手なものから何とも味がある作品まで、幅の広い展示物でした。
「この絵はおかしいよね〜」などと、勝手な突っ込みを入れながら鑑賞していると、結構、楽しい時間が過ごせました。
今後も毎年、チャレンジして、いつかカレンダーに掲載される絵を描けるように頑張ってもらいたいものです。
2018年11月18日 冬はこれで乗り越える!
一年で最も過ごしやすい秋も終わりに近づき、最近は急に肌寒さを感じるようになってきました。
これまで当店では、頭を乗せているだけで体がゆるみ、血流が回復する整体まくらを施術時に使用してきました。
そしてまた、これからの寒い時季に向けて、新たなアイテムを導入することになりました。
その上に寝ているだけで、鉱石のエネルギーによる遠赤外線効果が体をほんわかと温めてくれるマットレスを常時使用しています。
こちらの製品も血流回復や体のゆるみを促進して、私の施術を補助してくれるかなりの優れものとなっております。
もちろん、当店にてお取り寄せ販売もしていますので、体感されてお気に召しましたら、お声をお掛けくださいね。
2018年10月19日 絶対、日本一!
今年の西武ライオンズはリーグ優勝を果たしました。
あとは、クライマックスシリーズで勝ち上がり、日本シリーズで4勝すれば、10年ぶりの日本一です。
今日はCSの第3戦の応援に行ってきました。
結果は、残念なことにソフトバンクに大敗を喫してしまいました。
ただ、初めて外野指定席という場所を確保し、攻撃時には立ちながら応援することができて、周りとの一体感を味わうことができました。
頭上を越えていくホームランを2本も見られたことも、気持ちの良い思い出となりました。
2018年10月12日 アイテムを使いこなそう!